人間関係で大切にしたいこと

 

 みなさんが人との関係性で大切にしていることって何ですか?

 

私はこれまで特に強く意識してきたことがなかったように思います。

でも、昨年の経験を通して、人間関係の中で難しいからこそとても重要なんじゃ

ないかと気付かされたことがあります。

 

何だと思いますか?

 

 

それは、「受け入れる」ことです。

 

 相手の発言や行動、考え方って、自分と同じだったり近しいものであれば

受け入れることができますよね?それとは反対に、自分と真逆のものや距離を

感じるものには「NO!」が発動しませんか?

 

しかし、いつまでもそれをしていると、決して良い関係性を築くことはできない

んだと理解しました。

 

 なぜなら、そこには自分自身のフィルターを通した「良い悪い」「好き嫌い」の

判断や評価入ってしまっているから。その判断や評価が偏っている可能性は、

残念なことにそこそこあります。

 

だから、まずは相手をそのままを受け入れる。

例え相入れないことがあったとしても、理不尽に感じることがあったとしても「NO!」

と跳ねつけない、ということです。

 

跳ねつけたら、そこで相手との間に溝ができ、一旦できた溝を埋めるにはなかなかの

時間とエネルギーがかかりますし、一生埋められない可能性だってあります。

 

さらに、そんな関係性になってしまったのに、力を借りなければいけなくなったり。。。

そうなると気まずいですよね。

 

 

 ではどうするかというと、「良い悪い」「好き嫌い」を感じたとしても、

「それって本当にそうなのかな?」「なぜそうしたんだろう?」と考えてみるんです。

視点が変わると、案外「NO!」が「まぁ、しょうがないか」と思えてきたりします。

 

例えば「嫌なことをされた」と思えることも「自分のためを思ってくれた」と気付けたり

「あの時はあの人も大変だったんだな」と理解できれば、許すことができます。

自分の心がモヤモヤ、イライラ、ギスギスしなくなると、とっても楽ちんで、予想外に

物事がスムーズに回り始めたりします^^

 

 まずは相手のそのままを「受け入れる」こと。これがあるから、

「ちょっと待てよ」とそこから違う視点に切り替えることができます。

 

 

 そして、もう一つ。相手をそのまま受け入れられないということは、

自分自身もそのまま受け入れられていないということ。

そして、自分に対して「ダメ」と禁止していることがたくさんあるなぁ、

と気付きました。

 

もしかしたら、禁止事項が多いほど、人を素直に受け入れられないのかも?

 

そんな気付きがあった昨年。今年は「相手を受け入れること」と「自分自身にOKを出すこと」を大切にしたいと思います^^