10月のコラムで、「認知症はなりたくない病気NO.1」というお話をしました。
その続きをお話ししていきます。
厚生労働省の調査によると、65歳以上の高齢者のうち認知症を発症している
人は2012年時点で約462万人。2025年には730万人に増加し、65歳以上の
5人に1人が認知症を発症すると推計されています。認知症は誰もがなる可能性が
あるものだということがよくわかりますね。
さて、認知症については既に数多くの研究がされていて、運動、食事、飲酒、
喫煙、血圧、体重など生活習慣に関連する12個の要因をコントロールすることで
認知症のリスクを40%減らすことができると考えられています。ところが、
これらの要因に個別にアプローチをしても良い結果が得られないことも明らかに
なったのです。
その後、2009年から2011年にかけて北欧で行われた研究では、
食事指導、運動指導、認知トレーニング、生活スタイル指導の
4つの介入を同時に行うことで、認知症発症のリスクを減らせる
ことを世界で初めて証明(FINGER研究)。
日本でも、国立長寿医療研究センターが代表機関となり研究を
実施し、日本人においても多因子介入による認知機能低下の抑制
効果があることが確認されました(J-MINT研究)。
現在、認知症予防は複数の要因についてアプローチする方法が
有効とされており、認知症予防のために必要なライフスタイルを
FINGER研究になぞれえて「FIVE FINGER」と表現。世界標準では
左図の5項目が定義されています。
次回は各項目について、さらに詳しくお伝えします。